釣りテクニック
釣り場情報
スポンサー
猪名川町・川西市・能勢町 地域密着物件お任せください!秋山土地建物

ホーム > 釣りテクニック > ハネ・スズキの釣り方

釣りテクニック

ハネ・スズキの釣り方

春と秋に大型が釣れるチャンス。身近な堤防や河口(武庫川尻・鳴尾浜・今津港・西宮浜・芦屋浜・・など)で手軽に狙える。それでいて80cmクラスのチャンスもあるから油断できない。エビ撒き釣り、電気ウキ釣り、投げ釣り&ブッ込み釣りでビッグワンをその手に。!!今すぐにイメージトレイニング!!

大阪湾の春・秋の風物詩になっている非常に人気の高い対象魚。大阪湾では、エビ撒き釣りがもっともポピラー(シラサエビを撒きながらのウキ釣りの事)大きくなるに連れ呼び名が変わる出世魚で、関西ではセイゴ→ハネ→スズキ、と呼ぶ。エビやカニ、ゴカイをはじめ小魚なども食べる。朝夕のまずめ時に活発にエサを取るので、その時間帯を逃さず狙いたい。Over80cm朝ハネ・落ちバネの時期が大型の好機。

エビ撒き釣りの仕掛け

エビ撒き釣りの仕掛け

画像をクリックすると拡大します。

小さなアタリを大きく表現する羽根ウキ・カヤウキ・桐ウキで狙う。(最近は、自作ウキで釣る人が多い)堤防やテトラから生きエビを撒いてスズキを寄せて狙うウキ釣りがエビ撒き釣りだ。関西では琵琶湖産のシラサエビを撒いて釣る。半日の釣りで¥2,000位が目安。仕掛けは磯竿1~1.5号5.3m、小型スピニングリール、道糸3号、羽根ウキ0.8~1号、オモリ0.8~1号、ハリス2号1m、活エビ専用8~9号。羽根ウキはトップが細くて感度がよい。スズキがサシエをくわえた小さなアタリも大きく表現してくれる。ウキに書かれている浮力表示はあくまで目安でしかないので、実際に海に浮かべてみてトップだけが海面に出るようにジンタンなどで浮力調整して使うようにしよう。ハリは、エビを刺しても弱りにくい細軸の活エビ専用・チヌ針がおすすめ絶えず誘いをかけてアタリを待つ。

エビ生かしクーラー

エビ生かしクーラー

エビ生かしクーラーはエビが弱りにくいように内側に細かい目地の網が張られたものが使いやすい。
酸素を供給するエアーポンプは不可欠。電池切れに気をつけよう。
エビ網ですくい取ってハリに刺し,マキエはエビ撒きボール・底撒き器・シャクで撒く。

エビ撒き釣りの釣り方

エビ撒き釣りのイメージ

画像をクリックすると拡大します。

仮死状態のシラサエビを撒いてポイントづくり
エアーポンプ付きのエビ生かしクーラーにエビを入れて持参し、エビ撒き釣り用の水切り穴があいたシャクに5、6匹入れて竿2~3本沖に撒きながらポイントをつくっていく。撒く前にエビをシャクに入れて手でフタをし、強く振ってエビを仮死状態にしてから撒くとマキエが沈んでいく。元気なエビは水面を泳いで沈まない。サシエは鼻掛け、尻尾のチョン掛けかホオ掛けにする。(底撒き器・底撒きボールを使うと良い)
スズキの泳層はその日、時間帯によって違うので、ウキ下は2~3ヒロを基準とし、こまめに変えなからが泳層を探していくことが大切だ。アタリはチョンチョンとウキを押さえる前アタリが出たあと、ウキが消し込まれることが多い。大型ほどアタリが小さく、根掛かりしたようにウキがシモるだけのときもある。小アタリでも意して釣ろう。

Photo.01
鼻掛けは、シラサエビの口からハリ先を入れて頭側に少しだけハリ先を抜く刺し方。エビが水中で真横の姿勢となり、ぴょんぴょんと尻尾を振ってアピール度大。

Photo.02
尻尾のチョン掛けは、尾バネからひとつ目の節にハリを刺す。エビは下を向くが、ピンピンと頭を振ってよく動く。

電気ウキ釣りの仕掛け

電気ウキ釣りの仕掛け

画像をクリックすると拡大します。

固定タイプの電気ウキで浅いタナを狙う
スズキは日中よりも夜に活発にエサを追うから、夕方から午後10時ごろまでの半夜の時間帯の電気ウキ釣りが面白い。夕涼みを兼ねながら、波間に揺れる電気ウキの光を追っていると幻想的な雰囲気に包まれ、独特の釣趣がある。感度の良い捧ウキが最近あるので店で尋ねて下さい。
仕掛けは磯竿1~2号5.3m、小型スピニングリール、道糸3~4号、電気ウキ小~2号、ハリス1.5号~3号。電気ウキには様々なタイプがあるが、夜はスズキが浅いタナまで浮いてきていることが多いのでウキゴムに差し込む固定タイプのものと、遊動タイプを使い分けて。エサは動きのよいアオイソメで、目立つように3、4匹を房掛けにして使用する。シラサはエビ撒きの時のように、撒きながらポイントを変わらずに根気よく、さそいを掛けて。

サシエは動きのよいアオイソメを使う。さらに目立つように3、4匹を房掛けにすると効果的。エサが大きく長い分、アタリが出てから十分食い込ませて合わせるようにする。

電気ウキ釣りの釣り方

電気ウキ釣りのイメージ

画像をクリックすると拡大します。

テトラの傾斜に沿ってウキを流そう
釣り場はやはりテトラなど障害物があるところが狙いめ。特にテトラのかけ上がりに居着いていることが多いので、傾斜に沿ってウキが流れていくようにするとよい。また、スズキは小魚を食べるフィッシュイーターだから、常夜灯があると明かりに小魚が集まり、それを狙ってスズキも集まってくる。光が海面に届いているところと届かないところの境目にウキを流していくと、ヒットしてくることが多い。あとは、誘いをこまめに掛ける事が大切。

投げ&ブッ込み釣りの仕掛け

投げ&ブッ込み釣り仕掛け

画像をクリックすると拡大します。

エサを求めて広範囲に回遊する夜に投げよう スズキはいろいろな場所に生息する魚で、堤防だけでなく河口部や砂浜にも多い。広大な河口部や砂浜では投げ釣りやブッ込み釣りで広く探る釣り方が面白い。特に夜はエサを求めて広範囲を回遊するので、投げ釣りやブッ込み釣りで待ち伏せしてみよう。
投げ釣りの仕掛けは、投げ竿25~30号4m前後、投げ専用スピニングリール、道糸4~5号、テンビンオモリ25~30号、ハリス5号1ヒロ、チヌ針 3~6号。道糸は遠投するときの高切れを防ぐため力糸5~12号を結んでおく。テンビンオモリはL型の遊動タイプが使いやすい。夜なので、穂先にケミホタルなどを付けてアタリ見逃さないように。
一方、ブッ込み釣りの仕掛けは、磯竿3~4号5.3m、中大型スピニングリール、道糸4~5号、中通しオモリ15~20号、ハリス5号1ヒロ、チヌ針 3~5号。磯竿は軟らかいため投入時に道糸にかかる負担が少なく力糸を結ぶ必要はない。中通しオモリは、海底で転がりにくいオタフクオモリがベストだ。エサはアオイソメ3、4匹の房掛けがよい。

アオイソメは太めのもの3、4匹を房掛けにする。ハリスにたくし上げてダンゴのようになる状態でかまわない。とにかくエサを大きく見せるのがミソだ。

投げ&ブッ込み釣りの釣り方

画像をクリックすると拡大します。

かけ上がりに沿って回遊する群れを待ち伏せ(砂浜などで狙うといい。)甲子園浜がオオスメです。
河口部や砂浜では、海底のかけ上がりに注目する。川の流れや波の影響を受けて海底には起伏がある。スズキはこの起伏に沿って回遊しているので、そこに仕掛けを置いて待ち伏せするのだ。竿は2、3本出すようにする。あたりが無ければ、ポイントをずらす。  潮が速い場所なら干潮や満潮前の潮が緩む時間帯に時合いを迎えることが多い。数尾の群れで回遊していることが多く、1尾ヒットすれば連続して2尾、3尾と掛かってくることが多い。60センチオーバーなら引きはかなり強い。ドラグ付きのリールならドラグを有効に使い、ドラグなしの投げ専用スピニングリールなら急な突っ込みがあればハンドルを逆転させて対応しよう。

「青潮と赤潮」

どちらも酸素を奪って魚介類に被害を与える。
青潮とは「海底の有機物が腐敗するときに酸素を奪われた水塊が潮流によって海面に上昇し硫化水素を発生させる現象」
赤潮とは「鞭毛(べんもう)藻(虫)やケイ藻などのプランクトンが水面近くで急激に繁殖したため、水の色が変わって見える現象。富栄養化した湖や内湾に多く発生する。しばしば魚介類に被害を与える。苦潮(にがしお)。厄水(やくみず)。」