スズキの夜釣り|ハネ・スズキの釣り方|サビキでの釣り方|サヨリの釣り方|タチウオの釣り方
スリムな魚体に赤いくちばしがサヨリちゃんなのです。初心者から上級者まで夢中になる釣りですが、数を釣るとなると、潮・風を読む目、特殊な仕掛づくりなどなかなかの釣り技が必要とされます。白身で上品な味ですから、おみやげに持って帰っても喜ばれます。サヨリ仕掛や釣り方を紹介しましょう。
潮通しの良い防波堤などがポイントですが、河口付近でも良く釣れます。朝夕のマヅメ、晴天では無くて、曇天や小雨混じりの日(雨上がり)などの気圧が下がった時の確実性が高く、上げ潮の朝マヅメが絶好の狙目となる。タナは水面下でいいですが、状況によっては、かみツブシオモリを、針上5cmの所に付けて水面下50m~1mのポイントを狙う事もあります。
アミエビをロケットカゴに入れて魚影を寄せ、群れが集まったところで静かに潮上に仕掛けを投げいれます。食いが立っているときは明瞭にウキを消し込んだり、アタリウキが左右に動いたり、仕掛けの後ろでサヨリが水面に飛び跳ねるアタリがあります。食い渋りにはこまめな聞きアワセが大切。大きななアワセはしなくていいが、少しでも変化があったら(見逃さない、これが釣果に大きな差がでます。)クイッと竿を立を立てて合わせる。ハリ掛かりしたら速やかに群れから離し、群を散らさないように気をつける。
石ゴカイ・アミサシ(生タイプ・ハチミツ入りなど)石ゴカイは、2cm位に切って針に通すが、外れやすい時には地面に切った虫を置いて水分を飛ばしたらエサ持ちがいいです。アミサシも、同様に地面において水分を飛ばす事が、お勧めです。針にエサが、無いと釣れません。サヨリ釣りで最も重要なポイント。
回遊魚ですから、いつ波止に出かけても釣れるという魚ではありません。インターネット・釣り仲間などで情報を仕入れておくことが大事です。そして釣れているとなったらすぐに出かけることです。釣り場によっては、(防波堤の中や入り込んだ湾内西宮ケーソンなどが代表的な場所)居着くこともありますが、回遊魚は気まぐれですから、ほんの数日でいなくなる事も良くあります。「昨日は、よう釣れてたのに、どこイッテン!」と、良く聞くでしょ。
サヨリ釣りに実績のある釣り場は、大体決まっています。しかし年によって、魚影の濃さや釣期に変化があるようです。インターネットなどで調べて電話を入れて確認するのが一番でしょう。取り合えずコマメニチェックを心ががけてください。
サヨリにアミエビは必需品です。大型にはオキアミも実績があります。また、アミエビに「グレパワー」などを、混ぜて使うとアミエビが拡散してサヨリを集めるのに威力を発揮します。風の強い日や、ポイントが遠く遠投しなければいけない時しかし沈むチヌ用の集魚材はダメです。
ばらけやすく比重の軽いグレ用(パン粉ベース)の集魚材を使って下さい。
1袋 ¥200-
釣りポイント
サヨリは回遊魚で潮に乗って移動する魚です。
でも、潮がよれる場所にあつまり、湾内の静かな所、潮が外へ出るようなポイントが、コマセもよく効くためサヨリを集めやすいでしょう。波止場の場合でしたら、やはり先端とか角付近の内向きか、風裏が有利でが、風や潮によってはどちらとも言えないです。サヨリは風下からやってくるという習性があります。表流のプランクトンや小エビを食べるからです。ですから背中に風を受ける釣り場を選びましょう。
アタリの出方は?
サヨリのアタリは色々な変化があります。そのため連玉の仕掛を使うのです。ウキがすっと消し込まれるだけでなく、ぴょこぴょこと動いたり、横走りしたり、浮き上がったり面白いものです。小さな変化でも見過ごさず、すかさず竿を立てて合わせるようにしましょう。サヨリには早アワセが秘訣です。針が小さいからすぐに飲み込まれます。針の予備は必ず準備しましょう。
うまく針掛かりしません。針は何匹か釣れば交換して下さい。思っている以上にサヨリの口は堅いです。食い込みの悪い日は、ワンテンポずらすといいです日によってはなかなか針に乗らず、素針をよく引く時もあります。そういう時は、ウキ下が少し深すぎるのかも知れません。ちょっとタナを上げてみましょう。針と餌を小さくするのも効果があります。
すぐ群がいなくなります…回遊魚ですから、潮が変わればすぐいなくなります。できるだけ足止めて釣らなくてはいけません。魚を掛けたらすかさずコマセが切れない様に、打ち返しをする事が大事なコツです。湾内に入り込んで来たサヨリは、中を回遊してるだけなので、根気良くコマセを巻いて下さい。
大きいサヨリを釣りたい(今年はエンピツサイズが多い年です。)釣り場である程度、大きさは決まってきます。シーズン的には当歳魚が回る夏場より、晩秋から初冬にかけての方が成長して大きくなります。また足元で釣れるのはエンピツサヨリと呼ばれるサイズが中心になます。比較的、中でも型のいいサヨリは沖の潮目などに集まります。飛ばしウキ仕掛が有利でしょうか。
人より数が釣りたいのですがサヨリ釣りは一見簡単そうですが、手返し、合わせ、タナ合わせ、ポイントづくり、仕掛選択など、総合的な釣り技術がものをいう釣りです。奥が深いので色々研究してみて下さい。後でコツを!
合わせるコツはありますか?
はりの大きさにもよりますがすぐにのみ込んでしまうので注意が必要です。サヨリの口は意外と堅いのです。リールを巻くだけの合わせではなく、しっかり合わせる必要があります。といっても、大アワセも必要ありません。あくまでもしっかり竿を立ててという程度でいいでしょう。
仕掛の流し方はサヨリ釣りは連ウキ、という面白いウキ仕掛を使う釣りです。仕掛を振り込んだら糸ふけを取って、海面に浮かんだウキが一直線になるよう仕掛を操作して下さい。そうすることでウキの変化が読みとりやすく、海中の仕掛もピンと張ってアタリが取りやすくなるのです。常に直線上になるよう、道糸を上手く操りましょう。張ったときに餌が浮き上がり、魚への誘いにもなります。
天候によって釣り方は変わりますか風が強くなるとサヨリのタナは深くなります。ややハリスを長く取って少し深めを流してみましょう。それに、仕掛やタナが浅い釣りですから、もろに風の影響を受けやすくなります。コマセの筋と仕掛を流すラインがずれやすくなります。そこら辺を考えに入れながら、ウキの流し方を考えましょう。道糸を、細くするのも良いと思います。
仕掛投入のコツはありますか?
サヨリはとても臆病な魚です。不用意に群の中に投げ込んでは、群が散ります。いったん沖にウキを投入してからゆっくり仕掛を引き寄せてくるなど、工夫が必要です。
針に関する注意点はよく目立ち掛かりのいいサヨリ専用針がいいでしょう。良型が釣れる所でしたら、しっかりしたチヌ針の0.5号・伊勢尼3.4号などもお勧めです。
サヨリの口は堅いため、金袖でしたら鈎を外すときに伸びたり曲がったりすることもあります。すぐ交換しましょう。
カラミ解消!遠投もできる!アタリが鮮明!
特徴:仕掛けが絡み難いので手返しが早い
¥850
赤玉(ゴム)が飛ばしウキ・ロケットカゴ・飛ばしウキ・ブライトウキ2個・アタリウキとなります。ロケットカゴに、アミエビをつめます。この時8分目ぐらいでいいでしょう。針に、石ゴカイまたはサシアミをつけます。これで、準備が出来ました。
サヨリ仕掛けの重さを利用して竿の反動で投げる。仕掛けが着水して、なじんだらリールを巻き仕掛けが一直線になるようにします。
仕掛を巻いていてウキに、変化があれば、竿を立てて軽くシャクって合わせます。この動作の繰り返しです。
サヨリは、思った以上に口が堅いので、針の交換はコマメニ!釣れたサヨリは、氷の入っているクーラーに、すぐ入れて氷〆に 美味しく食べれます。